Quantcast
Channel: HIGH-HOPES(洋楽ロック)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3215

ビリー・ジョエルのまったく個人的な思い出(Part1)

$
0
0

 

いよいよビリー・ジョエルのたぶん最後の来日公演が明日2024年1月24日東京ドームで行われますね。還暦、定年直前にビリーを日本で見ることができるなんて、叶わぬ夢かと思ってたので、いまだにちょっと信じられない気分です。人生のサウンドトラックの1枚ともいえるビリー・ジョエル。明日は思い残すことなく見届けたいと思います。

 

一回自分の人生の中でのビリー歴をまとめておこうと思ったので、ちょうどいい機会ということで。Part1はイチファンというか、会社で仕事としてかかわる前まで。(全く個人的な思い出をちょこちょこ思い出しながら単に書いてるだけですのであしからず)

 


といいつつ出会いがはっきり思い出せない。たぶん一番最初に聞いたのは中学時代で曲は「素顔のままで」だったのは間違いないけど。ぎんざNOWのPOPTEEN POPSだったかもしれないけど、たぶんラジオで聞いたんでしょうね。アルバムでいくと77年の『ストレンジャー』だけど、78年の『ニューヨーク52番街』ともども大島にいた中学の頃は買えなかった。いずれにしてもビートルズの次に大好きになったアーティストがビリーだったんですね。

 

 

初めてビリーのLPを買ったのは79年に高校で東京に出てきてから。中古盤で買いました。『ストレンジャー』と『ニューヨーク52番街』は本当によく聞いた。「素顔のままで」「オネスティ」「マイ・ライフ」など大ヒットシングルはもちろんですけど、アルバムに入ってる曲がみんなよかった。ストレンジャーでは「イタリアン・レストランで」「若死にするのは善人だけ」そして「シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン」。52番街では「Until The Night」が大好きだったなあ。「夜のとばり」という邦題がついてましたよね。

 

「シーズ・オールウェイズ・ア・ウーマン」は、時代は違うんですけど、このCMが素晴らしすぎて

 

 

 

高校1年、1979年の"52nd Street Tour"の武道館でビリー・ライヴ初体験。想像以上にロックでした。武道館の上の上から見たビリーは豆粒くらいで手が届かないほど遠い距離だったけど、お客さんとのやりとりも親密で、ビリーに一気に近づいた感じです。「スーベニア」で静かに終わるあの感じ、素敵でした。初来日のサンプラは見ていないんですが、この2回目の来日公演以降毎回ビリーの来日公演は見ています。

 

 

初めて予約して発売日に買ったのは1980年の『グラス・ハウス』。なんの前情報も知らなかったので、ガラスが割れたあの瞬間「ガラスのニューヨーク」のロックなビリーにびっくりしたものです。でも今聞いても最高のロック・アルバムですよね。ポップな「ドント・アスク・ミー・ホワイ」も好きでした。

 

ライヴがこれまたカッコ良かった。高校3年、1981年の"The Glass Houses Tour"の武道館。これまた思い出深い。池袋の西武の赤木屋に徹夜で並んで(麻雀やりながら朝が来るのを待ってたかも)。ピアノで手癖みたいにちょろっとポールの「幸せのノック(Let em in)」をやってくれたり、ビートルズの 「I'll Cry Instead」もやってましたかね。ある種一番脂ののった時期のビリー。来日公演の中でも最高のパフォーマンスはこの時のライヴじゃないかと思ってます。

 

 

1981年の『ソングズ・イン・ジ・アティック』。これで完全なビリーの虜になっちゃった。屋根裏部屋に眠ってた名曲たち。これがもうたまらなかったんですね。特に「夏、ハイランドフォールズにて / Summer, Highland Falls」「僕の故郷 / You're My Home」「楽しかった日々 / I've Loved These Days」この3曲がたまらなく大好きで(今でも大好き)。ここから過去のカタログにも遡って聞くようになるわけです。

 

 

『ストリートライフ・セレナーデ』『ニューヨーク物語』素晴らしいですよね。もっともっと多くの方に聞いてほしいんですけどね。

 

 

1982年『ナイロン・カーテン』。これは石丸電気で予約して発売日に買ったと思います(なんか特典がついてたのかな?)。大学1年、ベストヒットUSAも始まってて最も洋楽聞いてた時期です。メッセージ性の高い作品と言われてましたけど、「プレッシャー」「アレンタウン」のシングルのせいかもですけど、ビリー・ファンにはスっと入ってきた気がします(ある種初めて『グラス・ハウス』聴いたときの衝撃に比べると)。聴いた瞬間から名盤だ!と思ったこと思い出します。

 

 

ヘビーなアルバムだったけど、最も好きな作品の一つ。僕にとってはジョン・レノンが亡くなったあとに出たビリーの初のアルバムだったので、「ローラ」「スカンジナヴィアン・スカイ」聞いたときはびっくりしました!ジョンの声にそっくりだったり、ジョンを感じる節回しになんかジョンが乗り移ったんじゃないか?とか思ったほど。ビリーとビートルズを一番感じたアルバムでしたね。その時の感覚を思い出して、『Power To The Pop』にも「ローラ」入れちゃいました。

 

 

1983年の『イノセント・マン』、最高なポップ・アルバムなんですけど、このあたりになるとあまりにも売れすぎちゃって。もちろん買いましたが、当時はあんまりにもヒットしちゃうとなんか引いちゃうような天邪鬼的な音楽ファンだったので、この辺から『ビリー・ザ・ベスト』あたりまでが希薄になっちゃうんですが、でもやっぱ1984年 "From a Piano Man to an Innocent Man Tour"は武道館行きましたね。あたりまえだけど楽しかった。

 

 

1986年は就職して、いろんなことに忙殺されて、一番音楽から離れていた時期かもしれませんが、そんな中でも『ザ・ブリッジ』は買いました。これはもう「マター・オブ・トラスト」につきます。最初にこの曲聞いたときはガッツポーズでしたね。1,2~1,2,3,4で始まるギター・リフ大好きでした。


1987年 "The Bridge Tour"では代々木オリンピックプールで初めてビリーを見ましたが、この時も一発目が「マター・オブ・トラスト」でした。でも全体的にはなんかあんまり覚えておらず・・・。武道館でみてきたビリーがちょっと遠くなっちゃったような感じというか。でも1987年のツアーといえばこちらのソ連(当時)でのライヴですね。


1988年の東京ドームでのKIRIN DRY GIGSのあと10月にCBSソニーに中途採用で入って・・なんだかんだでビリーは初来日以外全部の来日公演見ておりまして、節目節目で思い出深いですね。

ここまでが一般ファンだった時代。このあと仕事としてビリーにかかわっていくんですが、それはまた追って。明日はどんなセットリストになるんでしょうね。思い残すことなく目に焼き付けよう!

(第一弾終わり。)

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3215

Trending Articles