またこんなのが出てるけど、またもや日本のメディアの見出しだけのイメージで世論が誘導されちゃってる!
「ディランが無礼で傲慢」って書いてあるけど、ちゃんと読むとこのスウェーデンのノーベル委員長のペール・ベストベリィ氏って方
「無礼で傲慢(ごうまん)だ。でもそれが彼ってものだ」
って言ってるし、
「予想していなかったが、彼は気難しいようだから驚きはしなかった」
って語ってるわけで、ある種どっちかっていうとボブ・ディランをわかってる、理解してる人なのかもしれないわね。記事ではこの方が非難、批判、怒ってるみたいな書かれ方だけど、もしかしたら、笑って話してるのかもしれないし。
でも日本って見出しの切り取りだけで、それが拡散されちゃうから、なんとなくディラン悪人的な方向に持っていこうとしている雰囲気が厭な感じ。切り取るところ、言葉のニュアンスでイメージが全然変わっちゃうわけで。
大新聞やTVのニュースまでそんな感じで報道するから、そういったことで日本の世論が形成されていくから怖い。日本のメディアなんて所詮そんなもんってわかってる人はいいとは思うけど、大多数の一般ピープルは切り取られた見出しをパッと見ると「えーそーなの?」って判断しちゃうでしょうからね。
なんて、普段自分自身もそんなニュースで「えーそうなの?」って思ってるわけで、気をつけないと・・・。なんでも見出しだけで判断しちゃいかん、日本のメディアにだまされちゃいかん、ってことをディランの報道で改めて身にしみますね。
外電拾ったほとんど一緒な見出しで記事。どこも同じ論調。訳もあってるのかなあ??
どっかひとつくらいちゃんとしたこと書いてくれないかなあ。
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASJBQ5KBCJBQUHBI012.html
日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLAS0040001_S6A021C1000000/
産経新聞
http://www.sankei.com/world/news/161022/wor1610220036-n1.html
毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161023/spn/00m/200/001000c
東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201610/CK2016102202000245.html